忍者ブログ

♭ Entry Navigation

このページにある記事のタイトル一覧
アイコン [PR]
(08/16)
アイコン Katy Perry : Part Of Me
(05/29)
アイコン Lana Del Rey : Video Games
(05/28)
アイコン 日本語ヴァージョン
(05/27)
*1022 *1023 *1024 *1025 *1026 *1027 *1028 *1029 *1030 *1031 *

♭ Calendar

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

♭ Search

∮ Notes

当ブログにおいて使用している画像の肖像権及び著作権、並びに知的財産権は本人及び所属事務所、放送局、レコード会社、雑誌出版社等に独占的に帰属します。加工画像や記事については転載を禁じます。また、当ブログは全て非営利目的ですが問題等がございましたらご連絡ください。
情報に関しては注意を払っていますが、予想等も含まれるため、表記ミス等含め間違っている場合もあるのでご容赦ください。

∮ TV Programs

∮ sumabo

クリックで救える命がある。

♪ Category

♪ Latest Comment

[12/25 サヨ]
[11/29 鉄平]
[11/01 鉄平]
[10/29 Richard]

♪人気記事♪

新着記事

Scrap Booking


[PR]

[PR]

アイコン

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


No Image

Katy Perry : Part Of Me

アイコン 2000~ Music

来ました!来ましたよ!
何がって、ミリタリー・シリーズがですよ(笑)

Tell Me Your Wish (Genie)に続く?第2弾。
Katy Perryの「Part Of Me」です。
コチラは本物志向というか衣装とかでなく、まさに軍隊の訓練そのものが取り上げられているっぽいです。

この手の曲にはディストーション・ギターがフィーチュアされていてもおかしくない気もするけど、そうではなく、音数を抑えた割りとシンプルな音に仕上げつつ、それでいて疾走感があって実にカッコ良い。
で、あのPV(↓)。たまりまへんな(笑)

拍手[1回]

PR

No Image

Lana Del Rey : Video Games

アイコン 2000~ Music

音楽には様々なジャンルがある。

曲やアルバムを管理したり説明する時には便利かもしれないが、少なくとも俺の場合は音楽を聴く分にはジャンルなど意識しないというか、そんなのどうでもよかったりする(笑)

Lana Del Rey 「Video Games」

俺の中ではこの手の曲は全て「バラード」に括られる。
しかし、巷では「サッドコア」というらしい。
ラナ・デル・レイ自らも自身を「ハリウッド・サッドコア」と呼んでいるようだ。
直訳すると、「悲しみの核心」みたいな感じだろうか。

YouTubeにはラナ・デル・レイのステージの模様がいくつもUPされているが、Video Gamesに関して言えば、↓に紹介する3パターンがグッとくる。
これ以外にPVももちろんある。PVに関しては彼女自身が編集して作り上げたモノらしい。

そういえば、前回(確か3月?)の来日公演は体調不良で実現出来なかったようだけど、もし何もなければ今日、来日公演が行われているはず・・・。
何でも、前回に引き続きチケットは即完売だったとか・・・。


追記:今、何気に調べてみたら、今日の公演も中止だそうです(爆)
こりゃ大物だわ(笑)
でも、本当に体調不良なら早く良くなって、今度こそは来日公演を成功させて欲しいですね。

拍手[1回]


No Image

日本語ヴァージョン

アイコン K-Pop

K-Popの特徴として挙げられることの1つに、Japanese Version(日本語ヴァージョン)の存在がある。
コアなK-Popファンは、Japanese Ver.をあまり好まない傾向にあるようだ。

「日本語で歌ってるのにK-Pop?」
という意見もあるが、これも一理ある気はする。

確かに、Korean Ver.で聴きなれた曲が日本でリリースされ、Japanese Ver.で聴くと何か違和感がある。
日本語になった途端に、何故かチープな感じに聴こえてしまうんだな。
それは歌詞の内容のせいもあるだろうけど、意味を理解しながら聴いてしまうという作用も働くからかもしれない。

昔から「ロックに日本語は合わない」とか「ラップに日本語は合わない」とか言われ続けてきた。同じく「ダンス・ミュージックに日本語は合わない」とも。
この殻を破ったのは、やっぱり90年代活躍した小室哲哉の影響が大きいだろう(俺は正直好きではないが・爆)。

俺の場合、少女時代の「Genie」や「Gee」は日本語から入ったクチなので、そんなに違和感は無かったものの、やはり1度Korean Ver.を聴くと、そちらの方が好きになってしまった。ずっと洋楽好きだったことも影響しているのかな?
やっぱり俺の中ではK-Popのグループは、「洋楽のアーティスト」という意識が強い。

では何故K-PopのアーティストはJapanese Ver.をリリースするのか・・・?
日本のニーズに応えるために、単純に1番手っ取り早いのは日本語を覚え、日本語で歌うことだろう。
それから俺的にはカラオケの存在がデカイのではないかと。
本当に好きな人はハングルでも歌うだろうけど、普及率を考えた時に、やっぱり日本語のヴァージョンは必要なんだろう。日本語なら子供も歌えるし、何より覚えやすい(これもK-Popの特徴だが、フックソングが多いという時点で覚えやすいのだけど)。だから歌詞もあえてあのような感じになっているのかもしれない。

ビジネス的な面でも、日本を一時的でも活動の拠点とする場合、レコード会社との契約やその会社への利益を考えた場合、日本語バージョンや日本盤のアルバムというのは重要になってくるのだろう。
だから、感情論抜きでビジネス的に考えれば、K-PopアーティストはJ-Popアーティストでもあると言えるかもしれない。

さてさて、今まで好きなK-Popグループ、少女時代、KARA、T-ARA、Brown Eyed Girlsなんかの日本語ヴァージョンを聴いてきたけど、「これは無いだろ!」というのがある。
それは、T-ARAの「Lovey-Dovey」だ。
Korean Ver.はあんなにクールなのに、Japanese Ver.ときたら・・・。
あ、日本語そのものということじゃなくて、歌詞がね・・・。
ついこの間「Roly Poly」の日本語ヴァージョンをリリースしたばかりなのに、どうしたT-ARA?
やはり複数の国で活動するにはスピード勝負がやむを得ないのか、それともツアーに向けてなのか・・・。
理由はどうであれ、もう少しどうにかならなかったものか(笑)

拍手[1回]


T-ARA News

T-ARA Instagram

T-ARA TV Programs

Scrap Booking

T-ARA Items

[PR]